|
会員ログイン |
JAHISデータ互換性実証実験2023実施結果
相互運用性委員会(データ互換性専門委員会)では、2023年度のデータ互換性実証
実験(以下、実証実験)を以下の要領で実施いたしました。
■実施期間
2024年2月19日(月)~2月22日(木)
■実施場所
参加会社事務所(リモート参加)
■実施テーマ
患者情報、診療情報提供書に取り組みました。
今回の主なトピックは以下の通りです。
(1)患者情報
- 基本データセットのデータ項目をHL7 FHIR の Patient リソース(患者情報)
にマッピングし、JSONファイルでエクスポート
- HL7 FHIR の Patient リソース(患者情報)のJSONファイルをインポート
(2)診療情報提供書
- 以下の各種情報に対応するHL7 FHIRのリソースを1つのJSONファイルとして
エクスポート
・患者情報
基本データセットのデータ項目をHL7 FHIR の Observation リソース(身体
所見、感染症)にマッピングし、JSONファイルでエクスポート
・病名情報
基本データセットのデータ項目をHL7 FHIR の Condition リソース(傷病名・
主訴)にマッピングし、JSONファイルでエクスポート
・紹介情報
基本データセットのデータ項目をHL7 FHIR の Practitioner リソース(医師)、
Organization リソース(医療機関、診療科)にマッピングし、JSONファイル
でエクスポート
・文書情報
HL7 FHIR の Composition リソース(文書構成情報)、Bundle(文書情報)
をJSONファイルでエクスポート
(3)その他
- 審査支援システムのクラウド化による実験への完全リモート参加
- 審査支援システムのHL7 FHIR対応
実施シナリオや実験方法等の詳細については、下記のリンク先の説明資料をご参照ください。
・共通編 ・患者情報(基本情報) ・患者情報(身体情報) ・病名情報
・紹介情報(医師) ・紹介情報(医療機関、診療科) ・文書構成情報 ・文書情報
■参加会社
エクスポートは(株)ソフトウェア・サービス、日本アイ・ビー・エム(株)、日本電気(株)
の3社でした。インポートは日本アイ・ビー・エム(株)の1社でした。
■合格基準
エクスポートはテーマごとの必須シナリオについて審査に合格することとしました。
インポート(患者情報)は2社分の審査に合格することとしました。
■実施結果
参加した全テーマについて全社合格しました。
![]() |
■実験の進め方様子
今年度も全員リモートで参加しました。Web会議を活用し、ヘッドセット越しに会話を
しながら審査しました。
エクスポート審査では、HL7メッセージに含まれる基本データセットのデータ項目が電
子カルテから正しくエクスポートされているかチェックするため、審査表に表示された
HL7メッセージの項目値と電子カルテDBの内容を順に突き合わせていきます。
インポート審査では、HL7メッセージに含まれる基本データセットのデータ項目が電子
カルテに正しくインポートされているかチェックするため、審査表に表示されたHL7メ
ッセージの項目値と電子カルテDBの内容、電子カルテ画面での表示内容を順に突き合わ
せていきます。
■HL7 FHIRのメッセージ例
以下は実証実験で使用したHL7 FHIRのJSONファイル例です。
![]() |
■今後について
実証実験で見つかった課題について対応を検討し、来年度以降の実証実験に反映してい
きます。また、現在公開中のHL7メッセージ生成支援ツールに今回のシナリオを追加し
ます。