JAHIS標準24-003

JAHIS臨床検査データ交換規約Ver.5.0C

全文ダウンロード
適合性宣言書雛形
 


ま え が き
 

 

 今日、医療環境が変化し、分業化と連携が進むにつれ、標準化と客観化の重要性がより認識されるようになった。システムベンダにおいても、一社ですべての業務システムをカバーすることが困難となり、マルチベンダ化が進み、システム間のスムーズな連携のための標準化が強く望まれている。臨床検査の分野では大量の検査データを効率よく処理するため、いち早く標準化の取り組みが行われている。

臨床検査そのものの標準化は、1985年より日本臨床検査標準協議会JCCLS(Japan Committee for Clinical Laboratory Standards)が設立され、検査方法や精度管理を中心に信頼される検査データが流通することを目的として活動している。

 検査項目コードについては、1962年より日本臨床検査医学会(旧:日本臨床病理学会)が臨床検査項目分類コードを発表し、1997年の第10回改訂にてJLAC10として利用されている。また、2011年にはJLAC10をベースとしたMEDIS臨床検査マスタがHELICS協議会にて医療情報標準化指針として採択され、検査項目コードの標準コードとして利用されている。2012年から、日本臨床検査医学会(検査項目コード委員会)、臨床検査項目標準マスター運用協議会では、JLAC10の課題解決を目的として「臨床検査項目分類コード(Ver.11)」(以下、JLAC11)を検討し、2016年初版を発表した。

 一方、臨床検査データのシステム間でのやり取りについては、1993年、(財)医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)臨床検査データ交換標準化協議会により「臨床検査データ交換規約(暫定版)」が発表されたが実装上の課題も多かった。そこで1994年に発足した保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)の臨床検査センターシステム専門委員会にて課題や要望を抽出、整理した結果、課題の一部は、仕様の解釈が不十分なことに起因していることがわかった。そこで1994年度に、課題の共通認識と解決方法・注意点などを討議し、円滑な導入を図るため「臨床検査データ交換規約(暫定版)利用ガイド」をまとめ、発表した。

 1995年より課題の根本的解決と医療情報の標準化動向に沿った臨床検査データ交換規約の検討にはいり、標準化動向の調査学習をすすめた。1997年度に、関係諸先生方の多数のご意見やHL7をはじめ関連規約との調整を図り、病院・医院ほか保健医療関連施設(臨床検査センターを含む)間で発生する、検査依託業務に関する情報要素を抽出し、つぎに情報要素をASTM E-1238 およびHL7と対比し原案検討を行い、「JAHIS臨床検査データ交換規約Ver.1.0」をまとめた。その後、1999年に病院情報システム(HIS)と臨床検査情報システム(LIS)間のオンライン通信機能を強化した「JAHIS 臨床検査データ交換規約<オンライン版>Ver. 1.0」を、2000年5月には各種マスタファイル情報の設定更新するメッセージを追加した「JAHIS 臨床検査データ交換規約 Ver.2.0」を制定した。さらに2002年4月にはHL7における臨床検査自動化に関する通信仕様の追加等の改訂に準拠した「JAHIS 臨床検査データ交換規約<オンライン版>Ver.2.0」を制定した。2003年にはそれぞれHS002「JAHIS 臨床検査データ交換規約 Ver.2.0」、HS003「JAHIS 臨床検査データ交換規約<オンライン版>Ver.2.0」として医療情報標準化指針に採択された。

 1999年に米国でHL7他の標準規約を医療各分野でどのように使うかを決めるIHE(Integrated Healthcare Enterprise)活動が始まり、2002年には臨床検査分野の検討も開始され、その結果とJAHIS臨床検査データ交換規約の整合を取ることとした。臨床検査分野でHL7 Ver.2.5を採用したこと、および「JAHIS臨床検査データ交換規約Ver.2.0」と会話型仕様「JAHIS臨床検査データ交換規約<オンライン版>Ver.2.0」の2つの規約を一本化すべく、2008年4月に「JAHIS臨床検査データ交換規約Ver.3.0」を制定した。HL7 Ver.2.5準拠とすることで、従来のオーダ依存型メッセージに加え、検体依存型のメッセージも可能となり、いずれの場合も必要に応じ検体容器について記述することが可能となった。また、2010年にはHS002・HS003の改訂版としてHS012「JAHIS臨床検査データ交換規約」が医療情報標準化指針に採択された。

 その後、2012年に日本HL7協会の適合性認定の実施に伴う指摘事項や他JAHIS標準のデータ交換規約との整合性を保つために「JAHIS臨床検査データ交換規約Ver.3.1」を制定した。

 また、「JAHIS データ交換規約(共通編) Ver.1.1」が制定されたことに伴い、2016年7月に臨床検査部門個別編として「JAHIS臨床検査データ交換規約Ver4.0C」を制定した。

 今回、「JAHIS データ交換規約(共通編) Ver.1.3」が制定されたことに伴い、「JAHIS臨床検査データ交換規約Ver.5.0C」として発行する。本規約が医療資源の有効利用、保健医療福祉サービスの連携・向上を目指す医療情報標準化とデータ交換円滑化に多少とも貢献できれば幸いである。

2024年7月
一般社団法人 保健医療福祉情報システム工業会
医療システム部会 部門システム委員会


目 次

1.    はじめに... 1
2.    使用しているHL7について... 2
 2.1        概要... 2
 2.2        メッセージ... 2
 2.3        フィールド... 2
 2.4        メッセージ区切り文字... 2
 2.5        データ型... 2
3.    主な用語と参照規格... 3
 3.1        主な用語... 3
 3.2        参照する外部の標準規格・マスタ... 5
4.    JAHIS標準テーブル... 11
 4.1        本規約で定義するJAHIS標準テーブル... 11
5.    本規約の対象範囲... 12
 5.1        基本方針... 12
 5.2        対象範囲... 12
  5.2.1     対象範囲について... 12
  5.2.2     HIS/LIS間メッセージ... 13
  5.2.3     LIS/LAS間メッセージ... 13
  5.2.4     LISまたはLAS/分析装置間メッセージ... 14
  5.2.5     LISまたはLAS/前・後処理装置間メッセージ... 15
  5.2.6     LIS/検査センター間メッセージ... 16
  5.2.7     マスタファイル通知... 17
 5.3        臨床検査固有の特記事項... 18
  5.3.1     臨床検査固有の特記事項について... 18
  5.3.2     ファイル転送型としての利用... 18
  5.3.3     臨床検査依頼・報告メッセージの対応関係... 18
  5.3.4     検査結果コメントの扱い... 20
  5.3.5     定性結果・不等号等の表現方法... 24
6.    臨床検査依頼・臨床検査結果メッセージ構文... 26
 6.1        臨床検査依頼・臨床検査結果メッセージ構文について... 26
 6.2        臨床検査依頼(OML/ORL) 27
  6.2.1     臨床検査依頼(OML/ORL)について... 27
  6.2.2     OML 検査オーダメッセージ イベント(O21) 27
  6.2.3     ORL 任意のOMLに応答する検査オーダ応答メッセージ イベント(O22) 29
  6.2.4     OML 1検体に対する複数依頼の検査オーダメッセージ イベント(O33) 30
  6.2.5     ORL 1検体に対する複数依頼の応答メッセージ イベント(O34) 32
  6.2.6     OML 1検体に対する複数依頼の検査オーダメッセージ イベント(O33)
              (IHE PaLM LAWプロファイル仕様) 33
  6.2.7     ORL 1検体に対する複数依頼の応答メッセージ イベント(O34)
              (IHE PaLM LAWプロファイル仕様) 36
  6.2.8     OML 1検体1容器複数依頼時の検査オーダメッセージ イベント(O35) 37
  6.2.9     ORL 1検体1容器複数依頼の応答メッセージ イベント(O36) 39
 6.3        到着確認報告、臨床検査結果(ORU/ACK,OUL/ACK) 41
  6.3.1     到着確認報告、臨床検査結果(ORU/ACK,OUL/ACK)について... 41
  6.3.2     OUL 非要求検体ベース検査結果メッセージ イベント(R22) 43
  6.3.3     OUL 非要求検体ベース検査結果メッセージ イベント(R22)
              (IHE PaLM LAWプロファイル仕様) 45
  6.3.4     ORU 非要求検査結果転送メッセージ イベント(R01) 47
  6.3.5     OUL 非要求検査結果メッセージ イベント(R21) 48
  6.3.6     OUL 非要求検体採取容器ベース検査結果メッセージ イベント(R23) 48
  6.3.7     OUL 非要求オーダベース検査結果メッセージ イベント(R24) 50
  6.3.8     ORU 非要求Point-Of-Care検査メッセージ依頼部門オーダなし イベント(R30) 51
  6.3.9     ORU 非要求Point-Of-Care検査メッセージ―オーダの検索 (R31) 53
  6.3.10   ORU 要求事前Point-Of-Care検査オーダ イベント(R32) 54
 6.4        情報照会(QBP/RSP) 56
  6.4.1     情報照会(QBP/RSP)について... 56
  6.4.2     QBP 患者基本属性照会メッセージ イベント(Q22) 56
  6.4.3     RSP 患者基本属性応答メッセージ イベント(K22) 56
  6.4.4     QBP 患者基本属性および所在照会メッセージ イベント(ZV1) 56
  6.4.5     RSP 患者基本属性および所在応答メッセージ イベント(ZV2) 56
  6.4.6     QBP 検査依頼情報照会メッセージ イベント(WOS) 56
  6.4.7     RSP 検査依頼情報応答メッセージ イベント(WOS) 57
  6.4.8     QBP 検査依頼情報照会メッセージ イベント(Q11)
              (IHE PaLM LAWプロファイル仕様) 59
  6.4.9     RSP 検査依頼情報の有無の応答メッセージ イベント(Q11)
             (IHE PaLM LAWプロファイル仕様) 61
  6.4.10   QBP ラベル情報照会メッセージ イベント(SLI) 61
  6.4.11   RSP ラベル情報応答メッセージ イベント(SLI) 62
 6.5        患者情報通知(ADT/ACK) 64
7.    関連セグメント... 65
 7.1        関連セグメントについて... 65
 7.2        AL1 - Patient Allergy Information Segment 患者アレルギー情報セグメント... 66
 7.3        ERR - Error Segment エラー情報セグメント... 67
 7.4        EVN - Event Type Segment 事象型セグメント... 68
 7.5        IN1 - Insurance Segment 保険セグメント... 69
 7.6        MSA - Message Acknowledgment Segment メッセージ応答セグメント... 70
 7.7        MSH - Message Header Segment メッセージ・ヘッダー・セグメント... 71
 7.8        NTE - Notes and Comments Segment 注釈コメントセグメント... 72
 7.9        OBR - Observation Request Segment 検査要求セグメント... 73
 7.10      OBX - Observation /Result Segment 検査結果セグメント... 86
 7.11       ORC - Common Order Segment 共通オーダセグメント... 98
 7.12      PID - Patient Identification Segment 患者識別セグメント... 99
 7.13      PV1 - Patient Visit Segment 来院情報セグメント... 100
 7.14      PV2 - Patient Visit - Additional Information Segment 来院補足情報セグメント... 101
 7.15      QAK - Query Acknowledgment Segment 照会認知セグメント... 109
 7.16      QPD - query parameter definition  照会パラメータ定義... 110
 7.17      RCP - response control parameter segment  応答制御パラメータセグメント... 111
 7.18      ROL - Role Segment 役割セグメント... 113
 7.19      SPM - Specimen Segment 検体セグメント... 117
 7.20      TQ1 - Timing/Quantity Segment タイミング/数量セグメント... 135
8.    臨床検査自動化用メッセージ構文... 136
 8.1        臨床検査自動化用メッセージ構文について... 136
 8.2        自動化装置ステータス(ESU/ESR) 137
  8.2.1     自動化装置ステータス(ESU/ESR)について... 137
  8.2.2     ESU/ACK 自動化装置ステータス更新 イベント(U01)... 137
  8.2.3     ESR/ACK 自動化装置ステータス要求 イベント(U02) 138
  8.2.4     SSU/ACK 検体ステータス更新 イベント(U03) 139
  8.2.5     SSR/ACK 検体ステータス要求 イベント(U04) 140
 8.3        自動化装置在庫 (INU/INR) 141
  8.3.1     INU/ACK 自動化装置在庫更新 イベント(U05) 141
  8.3.2     INR/ACK 自動化装置在庫情報要求 イベント(U06) 142
 8.4        自動化装置コマンド(EAC/EAR) 143
  8.4.1     自動化装置コマンド(EAC/EAR)について... 143
  8.4.2     EAC/ACK 自動化装置コマンド イベント(U07) 143
  8.4.3     EAR/ACK 自動化装置応答 イベント(U08) 145
 8.5        自動化装置通知(EAN/ACK) 146
  8.5.1     自動化装置通知(EAN/ACK)について... 146
  8.5.2     EAN/ACK 自動化装置通知 イベント(U09) 146
  8.5.3     EAC/ACK 自動化装置コマンド(通知クリア) イベント(U07) 147
 8.6        自動化装置検査コード設定(TCU/TCR) 149
  8.6.1     TCU/ACK 自動化検査コード設定 イベント(U10) 149
  8.6.2     TCR/ACK 自動化検査コード要求 イベント(U11) 150
 8.7        自動化装置ログ/サービス (LSU/LSR) 151
  8.7.1     LSU/ACK 自動化装置ログ/サービス更新 イベント(U12) 151
  8.7.2     LSR/ACK 自動化装置ログ/サービス要求 イベント(U13) 152
9.    臨床検査自動化用セグメント詳細... 153
 9.1        CNS - Clear Notification Segment 通知クリアセグメント... 153
 9.2        ECD - Equipment Command Segment 装置コマンドセグメント... 154
 9.3        ECR - Equipment Command Response Segment 装置コマンド応答セグメント... 156
 9.4        EQP - Equipment Log/Service Segment 装置ログ/サービスセグメント... 157
 9.5        EQU - Equipment Detail Segment 装置詳細セグメント... 158
 9.6        INV - Inventory Detail Segment 在庫詳細セグメント... 160
 9.7        ISD - interaction status detail segment インタラクションステータスの詳細
             セグメント... 164
 9.8        NDS - Notification Detail Segment 通知詳細セグメント... 165
 9.9        SAC - Specimen And Container Detail Segment 検体と容器の詳細セグメント... 166
 9.10      SID - Substance Identifier Segment 試薬等識別セグメント... 175
 9.11       TCC - Test Code Configuration 検査コード設定セグメント... 176
 9.12      TCD - Test Code Detail Segment 検査コード詳細セグメント... 178
10.  マスタファイル Master Files. 180
 10.1      目的... 180
 10.2      トリガーイベント... 181
 10.3      メッセージ... 182
  10.3.1   メッセージについて... 182
  10.3.2   MFN/MFK - master files notification  マスタファイル通知メッセージ... 182
  10.3.3   MFQ/MFR - マスタファイル照会(事象 M01-M14) 182
  10.3.4   コンフォーマンスに基づくマスタファイル照会の例... 183
 10.4      マスタファイル通知メッセージ共通セグメント... 186
  10.4.1   MFI - Master file identification segment マスタファイル識別セグメント... 186
  10.4.2   MFE - master file entry segment  マスタファイルエントリセグメント... 188
  10.4.3   MFA - マスタファイル応答セグメント... 189
 10.5      一般マスタファイル... 191
  10.5.1   一般マスタファイルについて... 191
  10.5.2   MFN 一般マスタファイル通知メッセージ... 191
  10.5.3   対象とするコード表... 192
  10.5.4   ZGN - 一般マスタファイルセグメント (事象 M14)... 193
  10.5.5   一般マスタファイル更新のMFNメッセージ例... 193
 10.6      検査項目マスタファイル... 195
  10.6.1   検査項目マスタファイル全般... 195
  10.6.2   MFN/MFK - マスタファイル通知 - 検査/観察 (事象 M03) 196
  10.6.3   MFN/MFK - マスタファイル通知 - 検査/観察(数値) (事象 M08) 197 
  10.6.4   MFN/MFK マスタファイル通知―検査/観察(カテゴリ値) (事象 M09) 198
  10.6.5   MFN/MFK マスタファイル通知―検査/観察バッテリ (事象 M10) 199
  10.6.6   MFN/MFK マスタファイル通知―計算型検査/観察 (事象 M11) 200
  10.6.7   MFN/MFK マスタファイル通知―付加的基本的観察/サービス属性
              (事象 M12) 201
  10.6.8   OM1 general segment 検査項目一般セグメント... 202
  10.6.9   OM2 - numeric observation segment  数値結果検査項目セグメント... 213
  10.6.10 OM3 - categorical test/observation segment カテゴリ値結果項目セグメント... 216
  10.6.11 OM4 - observations that require specimens segment 要検体検査セグメント... 218
  10.6.12 OM5 observation batteries (sets) segment セット検査セグメント... 221
  10.6.13 OM6 - Observations that are Calculated from Other Observations Segments
             計算値結果項目セグメント... 222
  10.6.14 OM7 - Additional Basic Attributes (Fields That Apply to Most Observations/
             Services) 付加的基本属性... 223

付録―1.メッセージ例... 227
 1.          検体検査依頼送信メッセージの例... 227
 2.          到着確認OULメッセージの例... 231
 3.          検体検査結果メッセージの例... 232
 4.          患者特有の臨床情報を伴った検査報告メッセージの例... 235
 5.          計算項目のオーダメッセージと検査結果メッセージの例... 235
 6.          細菌検査(一般細菌・抗酸菌)の例... 239
              一般細菌... 239
              抗酸菌... 246
 7.          前回値のある検査依頼... 251
 8.          LIS/LASと自動分析装置の検査依頼情報照会メッセージ
              ~検査結果メッセージの例... 252
 9.          自動化装置ステータス更新メッセージの例... 256
 10.        検体ステータス要求(Specimen status request)メッセージの例... 257
 11.         自動化装置在庫更新メッセージの例... 258
 12.        自動化装置在庫要求メッセージの例... 259
 13.        自動化装置コマンド(Automated equipment command)メッセージの例... 259
 14.        自動化装置応答(Automated equipment response)メッセージの例... 259
 15.        自動化装置通知(Automated equipment notification)メッセージの例... 259
 16.        自動化装置検査コード設定更新メッセージの例... 259
 17.        自動化装置検査コード設定要求メッセージの例... 260
 18.        自動化装置ログ/サービス更新メッセージの例... 260
 19.        自動化装置ログ/サービス要求メッセージの例... 260
 20.        ロケーションマスタファイル照会... 260
 21.        一般マスタファイル更新通知(オリジナル応答モード)... 260
 22.        一般マスタファイル更新通知(拡張モードアプリケーションレベル応答)... 261
 23.        検査項目マスタファイル更新通知... 262
 24.        検査項目マスタファイル更新通知(オリジナルモード)... 263
 25.        検査項目マスタファイル更新通知(拡張モード)... 263
 26.        検査項目マスタファイル更新通知(遅延アプリケーション応答)... 263
 27.        検体ラベル発行メッセージの例... 264
 28.        ラベル情報メッセージの例(OML^O33^OML_O33)... 264
 29.        検体ラベル情報照会メッセージの例... 264
付録―2.作成者名簿    266

 

ページトップへ